The source code for this blog is available on GitHub.

Blog.

About me

Cover Image for About me

自己紹介

こんにちは、Ryuhei Furuta です。バックエンドエンジニアです。よろしくお願いします!

Technical Skills

実務経験を通じて、以下の技術スタックに精通しています。

  • Languages: Go, Kotlin, Java
  • Web Frameworks: Spring Boot, Ktor
  • Databases: MySQL, Cassandra
  • DevOps: Docker, Kubernetes, CI/CD
  • Cloud Platforms: GCP
  • Tools: Git

Interests

  • Web Development: フロントエンドとバックエンドの両方に興味があります。
  • Cloud Computing: クラウドプラットフォームを活用したスケーラブルなアプリケーションの開発に興味があります。
  • Machine Learning: 機械学習とデータ分析の分野にも興味があります。

職務経歴

2020/04 ~ 2025/01

  • 新卒としてヤフー株式会社(現 LINE ヤフー株式会社)に入社
  • 社内サービス向けレコメンデーションプラットフォームを提供。レコメンデーション配信 Web API の開発、保守・運用業務を担当
  • 最大数千 RPS のリクエストを受けるマネージドレコメンデーションシステムの構築

2025/02 ~ 現在

  • 株式会社 UPSIDER に転職し、PRESIDENT CARD ブランドの機能開発や保守運用を担当
  • Go/Kotlin によるマイクロサービスの設計・開発などを行い、チームのテックリードとして活動している
  • この時の思いなどは Note の 入社エントリー に記載していますので、もしよかったらご覧ください

自己 PR

テックリードとして開発を引っ張った経験

テックリードとして、新規 Web アプリケーション(Go 製)の開発のプロジェクトや、モノリスなシステムのマイクロサービス化のプロジェクトを推進した経験があります。

メンバーの方が取り組みやすいよう、作業を細かく Issue 化し、コーディング・レビュー・ドキュメントの拡充・性能試験の実施やレクチャーなどを行ってきました。

責任持ったシステムの運用

システムは開発して終わりではなく、保守や運用フェーズがあります。 私は、その保守・運用のフェーズでの取り組みも重要視しています。

例えば、提供しているシステムのアラートに対していち早く反応し、応急処置や関係各所への連絡などを行うことができます。特に、Kubernetes に載せているアプリケーションのトラブルシューティングを行うことが得意です。

また、モニタリングを通じてインシデントを見つけたことも過去数回ありました。私は責任感を持ちやすい性格でもあるので、事故や障害を他人事にせず自分事としてとらえて積極的に対応することができます。

日々の業務改善への姿勢

日々の単調な業務も、どのようにしたらより人間が楽にできるか・疲弊しないかを考え、提案することができます。 例えば、Go のテンプレートを用いてアプリケーションを作成し、チームの開発効率の向上に貢献しました。

業務外での自己研鑽

業務外の時間で、可能な範囲で技術書を読んだり Udemy の講座を受けたりして、技術の習得に励んでいます。

大学生の時から機械学習に興味があり、研究以外でも機械学習の書籍を読んだり、手元で試したりするのが好きでした。入社してからも業務外の時間で Kaggle のコンペに参加し、コンペでは銅メダルを 2 回、ノートブックでは金メダルを 1 回取ることができました。 https://www.kaggle.com/ryuheeeei

また、プライベートな時間を活用して以下の資格を取得しました。資格が全てではないですが、一定レベルのスキルを保有していることの証明にはなりました。

  • Certificated Kubernetes Administrator (2024)
  • Certificated Kubernetes Application Developer (2025)
  • Certificated Kubernetes Security Specialist (2025)
  • Google Cloud Associate Cloud Engineer (2024)